速達郵便は郵便局の窓口に行かなくてもポストから送ることができるのをご存知ですか?
ただし、その場合には封筒に赤い線を引く必要があります。
速達の赤い線は、太めのペンで目立つように書くのが理想的ですが、ボールペンしかない場合もあるでしょう。
この記事では、
・ボールペンで書く速達の赤線の方法と注意点
・速達郵便のポスト投函方法
・速達郵便の料金
・速達の赤線や料金に不安がある場合の対処法
について詳しく解説します。
ポスト投函で速達を出す際の参考にしていただければ幸いです。
速達の赤線:ボールペンでの書き方と注意点
速達の赤線をボールペンで書く際は、長さ40mm以上、幅3mm以上を目安にし、郵便局員がわかりやすいように書いてください。
日本郵便の公式サイトには具体的な長さや幅の記載はありませんが、細い線では速達として認識されない可能性があります。
速達の赤い線を書く位置は以下の通りです。
・縦長の封筒や郵便物:右上の上部
・横長の封筒や郵便物:右側の側面
封筒が積み重なっている時に赤い線が見えるように書くのが理想的です。
「速達」と書かなくても大丈夫?
速達郵便をポストに投函する際に重要なのは「切手と赤い線」です。「速達」という文字は書かなくても問題ありません。
ただし、心配な場合は「速達」と記載しても良いでしょう。
封筒の裏面の記載方法は通常通り、差出人の「郵便番号・住所・氏名」を左側に書いてください。
速達郵便のポスト投函方法
速達郵便の投函口は基本的に右側にあります。郵便ポストが1つの場合もありますが、2つに分かれている場合は投函口の表示を確認してください。
郵便局の窓口で手続きを行う場合は「速達でお願いします」と伝えれば、速達として処理してもらえるので、赤い線を書く必要はありません。
速達郵便の料金
速達郵便を利用する際には、基本の郵便料金に速達料金が加算されます。25g以内の手紙の場合、通常の郵便料金は84円ですが、速達料金を加えた切手を貼る必要があります。
※2024年2月現在の料金です。詳細は郵便局の公式サイトを確認してください。
25g以内の手紙を速達で送る場合、合計344円分の切手が必要です。
速達の赤線や料金に不安がある場合
速達の赤線の書き方や料金が不安な場合は、郵便局の窓口に直接持ち込むのが最も確実です。
窓口で「速達で送りたい」と伝えれば、必要な手続きをすべて行ってくれます。
郵便局の窓口に持ち込む場合、速達の赤線を書く必要はありません。切手の料金も計算してもらえるので安心です。
ただし、郵便局が休業している日曜日などは窓口が閉まっているので注意が必要です。
郵便局の窓口が開いていない時に速達で郵便物を出す場合は、ポスト投函が必要です。その際、速達料金が不足していないか特に注意してください。料金が不足していると郵便物が差出人に返送される可能性があります。
郵便局の公式サイトでは料金の自動計算ができるので、必要に応じて利用してください。
ボールペンで書く速達の赤線の注意点まとめ
この記事では「速達の赤線をボールペンで書く際の注意点」について解説しました。
・速達の赤線をボールペンで書く際の目安は「長さ40mm以上×幅3mm以上」です。
・細い赤線では速達として認識されない可能性があります。
・速達の赤い線を書く場所は「縦長の封筒:右上の上部/横長の封筒:右側の側面」です。
・速達郵便を出す際には基本の郵便料金+速達料金分の切手が必要です。
・速達郵便をポストに投函する際は投函口を確認してください。
・速達の赤線の書き方や料金に不安がある場合は郵便局の窓口に直接持参してください。
急いでいる時でも、落ち着いて対応することが大切です。しっかりと準備をして速達郵便を利用しましょう。