旧暦の月の名称、つまり「和風月名」をご存じですか?ここでは、その覚え方を分かりやすくご説明します。
頭文字を活用した一覧表、オリジナルの語呂合わせ、リズム法など、いくつかの方法をご紹介しますので、和風月名を一緒に学んでみましょう!
和風月名とは何か?
現在の日本では、「1月」「2月」「3月」といった数字を用いて月を表示しますが、これはグレゴリオ暦に基づいています。グレゴリオ暦は、太陽が地球を一周する周期を基にしている「太陽暦」の一つです。
この暦は現在、世界中で広く用いられています。それに対し、月の周期、すなわち満ち欠けに基づいて作られた暦を「太陰暦」と言います。日本がグレゴリオ暦を採用したのは明治6年(1873年)のことで、それ以前にはいくつかの太陰暦が用いられていました。したがって、現在使われている暦を「新暦」と呼び、それ以前の暦を「旧暦」と呼んでいます。
日本の旧暦月名:和風月名とその起源
日本では旧暦に特有の「和風月名」という独自の月の名前があります。
これらの名前の起源には様々な説が存在しますが、一つの定説に絞ることは難しいです。
ここでは、それぞれの月の和風月名とその由来について、一覧でご紹介します。
月 | 和風月名 | 読み方 | 月名の由来 |
---|---|---|---|
1月 | 睦月 | むつき | 親族が集まり親睦を深める月 |
2月 | 如月 | きさらぎ | 寒さがまだ続くため、重ね着をする月 |
3月 | 弥生 | やよい | 自然が豊かに生い茂る時期 |
4月 | 卯月 | うづき | 卯の花が咲く季節 |
5月 | 皐月 | さつき | 早苗を植える時期 |
6月 | 水無月 | みなづき | 田んぼに水を入れる月 |
7月 | 文月 | ふみづき | 七夕にちなんで書の月 |
8月 | 葉月 | はづき | 木々の葉が散り始める |
9月 | 長月 | ながづき | 夜が長くなる |
10月 | 神無月 | かんなづき | 神々が出雲大社に集まる |
11月 | 霜月 | しもつき | 霜が降りる時期 |
12月 | 師走 | しわす | 僧侶が多忙な月 |
和風月名を簡単に記憶する方法
旧暦の和風月名を覚える必要がある時、そのための便利な方法がいくつかあります。
受験の際、子供の質問に答えるため、あるいは単なる趣味として、和風月名の記憶方法をご紹介しましょう。
覚えやすい方法としては、月名の最初の文字を取って語呂合わせにする方法や、リズムを使って覚える方法があります。
和風月名の記憶法
和風月名を覚える一つの方法として、各月の名前の最初の文字を取り、それらを並べてみるのが一般的です。以下にそれぞれの月の和風月名と、その最初の文字を示します。
2月:如月(き)
3月:弥生(や)
4月:卯月(う)
5月:皐月(さ)
6月:水無月(み)
7月:文月(ふ)
8月:葉月(は)
9月:長月(な)
10月:神無月(か)
11月:霜月(し)
12月:師走(し)
これらの頭文字を並べると、「むきやうさみふはなかしし」となります。私はこの文字列をそのまま何度も繰り返し唱えて記憶しました。もちろん、これに語呂合わせを加えて覚えるのも良い方法です。
和風月名の覚えやすい方法:語呂合わせとリズムを活用
旧暦の月名、いわゆる和風月名を覚える際には、頭文字を用いた語呂合わせが有効です。記憶に残るように、想像力を働かせて名詞を使ったイメージを作りましょう。どんなにユニークな発想でも、印象に残るものならば覚えやすくなります。以下は、私が家庭教師をしていた時に考えた独自の語呂合わせの例です。
『無期や宇佐美、分派泣かし、しんどいな』
無期懲役を受けた宇佐美という人物が、分派を悲しませ、その心情を大阪弁で語る場面を想像してみてください。
『ムキムキ屋宇佐美、麩は無か、シッシッ』
筋肉質の宇佐美がお麩を探しているが、博多弁でお麩がないと断られる様子をイメージしてみてください。
『ムッキー弥生、宇佐美ふみ、鼻が獅子』
「むき/やよい/うさみふみ/はなが/しし」の語呂合わせで、怒りやすい弥生や宇佐美ふみが、獅子のような鼻を持つというイメージで覚えます。
また、旧暦の月名はリズムをつけて覚えるとさらに効果的です。
ラップや短歌のリズムで覚えることで、より記憶に残りやすくなります。
3音で分けて覚える
「むきやー、うさみー」といったように、語尾を伸ばして覚えます。具体的には、「むきや(睦月、如月、弥生)・うさみ(卯月、皐月、水無月)・ふはな(文月、葉月、長月)・かしし(神無月、霜月、師走)」と区切ります。
五七五で覚える
また、五七五のリズムで覚える方法もあります。例えば、「むきやうさ(睦月、如月、弥生、卯月、皐月)・みなふみはづき(水無月、文月、葉月)・ながかしし(長月、神無月、霜月、師走)」という形です。
これらの方法を使って、和風月名を楽しく記憶してみるのはいかがでしょうか。
和風月名の概要と覚え方
日本では、過去に使われていた太陰暦を「旧暦」と呼び、現在使われているグレゴリオ暦の月を「新暦」として区別しています。旧暦の月には、「和風月名」という独特の日本語名がありました。
これらの名前は、その月の気候や行われる祭事に基づいて名付けられ、季節感に満ちた名称です。
和風月名を覚える際には、各月の名前の最初の文字を使った語呂合わせやリズムに合わせて覚える方法が効果的です。
一度しっかりと覚えると、意外と簡単に思い出せるようになります。
日常生活ではあまり使われることのない旧暦の月名ですが、日本の四季を感じさせる魅力的な名称だと言えるでしょう。