【行きずらい・行きづらい】正確な使用法と意味の違いについて

行きづらい ずらい漢字の活用法

日本語には、「づらい」と「ずらい」という似た表現があり、これらの使い分けに迷うことがよくあります。「生きづらい」と「生きずらい」、「わかりづらい」と「わかりずらい」、「行きづらい」と「行きずらい」のようなフレーズを例にとると、どちらを使うのが正しいのか悩む瞬間があります。

「どっちだっけ?」と頭を悩ませることもあるでしょう。

本記事では、以下の二点に注目し、分かりやすく説明します。

  • 「づらい」と「ずらい」の正確な使用方法
  • 両者の意味の違い

これらのポイントを通じて、より明瞭で理解しやすい解説を目指します。

目次

「づらい」の適正な使い方について解説

はじめに、結論からお話ししましょう。「づらい」は、正しい表現です。

たとえば、「行きづらい」という言葉を考えてみます。
これは「行く」と「つらい(辛い)」という言葉が組み合わさったもので、文字通り「行くことが辛い(困難な)」状況を指します。
この場合、「ずらい」という表現は使用されません。

「つらい」を「ずらい」と言い換えることは一般的ではありません。

​「づらい」と「ずらい」の使い分けについて

​「やりずらい」か「やりづらい」か迷ったら、単語を分解するのが一つの方法です。
「やりづらい」とは、「やる」と「つらい(辛い)」の合成で、
この場合は「づらい」と表現するのが正しいです。

ちなみに、「つらい」と「からい」はどちらも「辛い」という同じ漢字で表されます。
これは、同一の漢字が異なる読み方を持つ一例です。

 

「づらい」と「ずらい」、意味は同じ?

「づらい」と「ずらい」は、実は同じ意味を持つことが多く
日本語の中で、「づ」と「ず」の音は、実際にははっきりと区別されないことが多いのです。

例えば、

  • 「これ読みづらいな〜」
  • 「これ読みずらいな〜」

のように言った場合、これらの発音の違いを明確にするのは難しいです。
理論的には、「づ」と「ず」のどちらを使っても間違いではありませんが、これだと混乱することもあります。
そこで、一般的な慣習としては、「〇〇+辛い」というパターンの際には、「づらい」という表記を用いることが多いです。

 

「ずらい」をスマホやパソコンで検索したらどうなる?

パソコンで「ずらい」と入力すると、大体の場合自動で「づらい」に変わります。
ですから、間違えて「ずらい」と打つことはあまりありません。
反面、スマートフォンや携帯では、この自動変換が機能しないことがあり、「づらい」への変換が行われないことがあります。
そうなると、Xのようなソーシャルメディアでは「ずらい」という表記を見かけることが増えます。
多くの人は、「づらい」より「ずらい」の方が自然に感じるようです。

どうやら「ずらい」の方が馴染みやすい音のようですね。

「ずらい」と「づらい」、どちらを使う?

「ずらい」と「づらい」で迷う場合、基本的には「づらい」を選ぶのが無難です。
もちろん、「ずらい」を使っても間違いではないですが、一般的には「づらい」が使われることが多いです。
ただ、SNSで「ずらい」の使用が増えれば、将来的には「ずらい」が主流になる可能性もあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次