「改定」と「改訂」はどちらも「かいてい」と読まれ、基本的には何かを新しくする、あるいは見直すことを指しますが、その対象や用途によって使い分けられます。
目次
「改定」について
主に「改定」は「定める」ことに焦点を当て、制度やルールなどを見直して新しいものを設ける際に用いられます。
例えば、「価格の改定」や「ダイヤの改定」などが挙げられます。
改定の例文
・政府は税法を改定し、新しい税率を導入することを決定した。
・来年度からの学校のカリキュラムが改定され、新しい教科が追加される予定です。
・会社は給与体系を改定し、従業員のモチベーション向上を図っています。
「改訂」について
「改訂」は特に文書や書籍の内容を修正する意味合いが強く、誤りを訂正したり、表現を更新したりする場合に使われます。
「改訂版の発行」や「文書の改訂」が例です。
改訂の例文
・教科書が改訂され、最新の研究成果が反映された内容に更新された。
・利用規約が改訂され、より利用者にとって分かりやすい表現になりました。
・この技術書の第二版が改訂され、新しいプログラミング言語のセクションが追加されました。
特に混同しやすいのは、法律関連の文脈での使用です。法律の改正時には、原則として制度自体の変更を指すため「改定」を用います。
一方で、改定された法令に基づき、公式の文集などの内容を更新する場合は「改訂」と表現します。