【しそと大葉の違いは?】言葉の使い分け

紫蘇(シソ)と大葉(オオバ)は、一見同じように見えることが多いが、これらの植物にはそれぞれ独自の特徴と用途があります。

目次

紫蘇について

青紫蘇の画像

青紫蘇

赤紫蘇の画像

赤紫蘇

紫蘇はシソ科に属する植物群を指し、中にはエゴマも含まれますが、普段私たちが目にするのは赤紫蘇や青紫蘇のことを言います。
赤紫蘇は主に梅干しの赤色や紅しょうがを彩るのに使用され、青紫蘇は新鮮な香りが特徴で、刺身の隙間を埋めたり、天ぷらに添えたり、薬味としても活躍します。

 

大葉について

「大葉」は青紫蘇の葉のことを指し、実は「青紫蘇」と「大葉」は同一のものを示します。
この二つの名前が存在するのは、昔に青紫蘇の芽と葉を区別して販売する際に、葉だけを束ねて「大葉」として市場に出たことが始まりです。
その名前は徐々に広まり、現在では「大葉」として知られるようになりました。

「大葉」の名前は食用として市場に出る時に用いられ、一般的には植物の分類時には使われません。
また、青紫蘇には表面が全て緑色で、縮れがないタイプの葉だけが「大葉」として販売されていますが、チリメンアオジソのように縮れた葉や、表が緑で裏が赤いカタメンジソのようなバリエーションも存在します。

また、大葉や紫蘇以外に「えごま」も見た目がよく似ています。
エゴマの葉は、シソの葉と見た目は似ていますが、風味に独特の特性があります。シソが爽やかで清涼感のある香りを持つのに対し、エゴマはその香りがゴマ油を思わせるような濃厚で豊かなものであり、この風味は人によって好みが分かれることがあります。
食べ方でよく見られるのは、サムギョプサルやエゴマの葉のしょうゆ漬けなどといった韓国料理でよく使われています。

えごまの画像

えごま

エゴマの葉はシソよりも形状が丸く、細かいギザギザが特徴であり、葉の厚みもあり大きめです。噛むと繊維質の食感があり、しっかりとした歯ごたえが感じられます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次