日本語の敬語表現における「おいでになる」は、目上の人に対して「行く」「来る」「いる」という行動を尊敬する表現です。
目次
「おいでになる」について
「おいで(御出で)」は本来、出ることを意味する言葉でしたが、現在では移動や存在を尊敬して表す際に広く使われています。
この表現は行く、来る、いるの高い敬意を示す尊敬語として使われます。
「おいでだ・おいでです」という形でも同じ意味を持ちますが、敬意の度合いでは「おいでになる」の方が高くなります。
また、「おいでなさる」という表現もありますが、「おいでになる」がより一般的です。
「行かれる」「来られる」「おられる」といった表現よりも敬意が高く、いらっしゃると同様に使われます。
また、「お越しになる」という言い方も行く、来るの意味で用いられます。
「おいでになる」の使用例
・上司がどこへおいでになりますか。(行く)
・田中部長がまもなくおいでになります。(来る)
・木村課長は現在会議室においでになっています。(いる)
「いる」の意味で使う場合、その場所に存在することを示すだけでなく、現在行っている動作や状態を表すこともあります。
・教授は現在研究室においでになっています。(その場所にいる)
・教授は研究室で実験を行っておいでになります。(ある動作をしている)
・簡略化して「おいで(だ・です)」と言い換えることも可能です。
・どちらへおいでですか。
・田中さんがおいでの予定です。
・部長は会議室においでです。
・教授は実験をしておいでです。
類似表現について
・おいでだ・おいでです
・おいでなさる
・行かれる・来られる・おられる
・いらっしゃる
・お越しになる
これらも同じように尊敬の意を示す言葉です。
表現を適切に使い分けることで、尊敬の気持ちを表現し、丁寧な日本語を話すことができます。