【仕事始め?仕事初め?】使い分けと正しい表現について

仕事始め?仕事初め?正しい表現について

新年が始まり、仕事を再開する最初の日や、年が明けて初めての業務を表す言葉として、「仕事始め」と「仕事初め」という表現が存在します。では、これらのどちらが正しいのでしょうか?

結論から言うと、正しい表現は「仕事始め」です。

広辞苑によれば、「しごと-はじめ【仕事始め】」は、新年になって初めて仕事をすることを指し、その日を正月2日とする地域もあれば、現代の多くの企業や店舗では正月4日を「仕事始め」としています。

「仕事始め」の「始め」は、英語でいうところの「start(スタート)」を意味します。

つまり、新年明けから仕事をスタートするという意味合いが含まれています。

一方、「仕事初め」の「初め」は、英語の「first(ファースト)」に近く、序列の1番や時間的な最初を指します。
この言葉は「事のはじまり」や「最初」の意味があり、新年に初めて何かを始める際に使われることがあります。

例えば、新年に書道を行うことを「書き初め(かきぞめ)」と言いますが、これは「初めて」の意味合いが含まれています。

したがって、「仕事始め」は新年に仕事を再開する日を指し、「仕事初め」は初めて仕事をする日を指します。ビジネスメールなどでこれらを誤用すると、受け取る側が混乱する可能性があるため、注意が必要です。

目次

「仕事始め」と「仕事初め」の表記について

年末になると、ビジネスメールを受信する機会が増えると、しばしば以下のような表現が目に入ります。
「なお、仕事初めは1月4日から~」
以前、SNS上で「仕事始め」と「仕事初め」の使用頻度に関する調査が行われ、その結果がありました。それによると、

「仕事始め」を使用している人: 77%
「仕事初め」を使用している人: 23%
約4人に1人が「仕事初め」を使用していることが判明しました。

では、なぜ誤った「仕事初め」が広まってしまうのでしょうか?

おそらく、これはPCやスマホの『漢字変換』の仕組みに起因するものかもしれません。

私自身も経験があり、使い慣れたデバイスでは「仕事始め」が候補として表示されることが一般的ですが、仕事場などで共用のPCを使用する際、「しごとはじめ」と漢字変換すると「仕事始め」と「仕事初め」の両方が候補として表示されることがあります。

後輩のスマートフォンで試してみると、以下のような変換候補が表示されました。

仕事始め
仕事はじめ
仕事初め
変換候補が表示される段階で、誤った表記を見逃してしまい、それを選択することがあるため、このような誤用が生じるのかもしれません。その結果、「仕事初め」を選ぶ人が4人に1人いるというのも理解できるでしょう。

新年が始まると、「初日の出」や「初夢」など、「初」を含む言葉が頻繁に耳に入ります。これらの影響も、「仕事初め」という表現の広がりに寄与している可能性があります。

しかし、正しい表現は「仕事始め」です。仕事始めは初めて仕事をする日ではなく、仕事をスタート(始める)する日を指します。この使い分けをしっかり覚えておきましょう。

 

「御用始め」と「仕事始め」の違いについて

年末になると、ビジネスメールやニュースなどで、「なお、御用始めは1月4日から~」といった表現を目にすることがあります。この「御用始め」という言葉は、「仕事始め」と似たような意味を持つ言葉ですが、その違いを知っていますか?

基本的に、「仕事納め・仕事始め」と「御用納め・御用始め」は同じ意味を持ちます。

「仕事納め&御用納め」は年内最後の業務を行う日を指します。
「仕事始め&御用始め」は新年に初めて業務を行う日を指します。
「御用始め」の「御用」には、「公務」という意味があり、時代劇などでよく聞かれるセリフ、「御用だ!御用だ!」からもこの言葉の由来が分かります。この言葉はもともと、宮中や幕府の執務や仕事に関連して使用されていました。

公務員の休日を定める法令が1873年に制定されたことから、「御用始め」という言葉が広まり、一般の民間企業でも1960年代中頃まで広く使用されていました。しかし、「御用納め・御用始め」には「お上の御用(仕事)」といった古典的なイメージがあり、堅苦しい印象があることから、「仕事納め・仕事始め」が広く使用されるようになりました。

NHKでは原則的に「仕事納め・仕事始め」を使用しており、官庁でも「仕事納め・仕事始め」を積極的に採用しています。しかし、一部の公務員は「御用納め・御用始め」という言葉を好んで使うことがあります。

証券取引所では、「仕事納め」「仕事始め」に相当するのが、「大納会(だいのうかい)」「大発会(だいはっかい)」です。このように、言葉の使い分けには様々な背景があり、文脈によって適切な表現を選ぶことが求められます。

 

まとめ

「仕事はじめ」は「仕事始め」が正解です。
「仕事始め」の「始め」は、英語でいえば「start(スタート)」。
お正月明けから仕事を開始するのは、
「仕事をスタートする」
ので、「仕事始め」が正しい表記です。

仕事始めによく似た言葉に「御用始め」がありますが、
基本的に、「仕事納め・仕事始め」と「御用納め・御用始め」は同じ意味です。

「仕事始め」のことを「仕事初め」とする間違った表記は、4人に1人が使っていますが、
御用納めと仕事始めの使われ方が変遷してきたように、
言葉は時代とともに変わるものなので、もしかしたら、「仕事初め」が正しい表記とされる日がくるかもしれません。
繰り返しますが、現時点では、「仕事始め」が正しい表記です。
ビジネスメールや挨拶状などでは気をつけてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次