ウォンバットは他の生き物との触れ合いを強く求める特性があり、十分な愛情を受けられない場合、気分が沈むことがあります。この状態が続くと、ストレスが原因でうつ病を発症するリスクが高まるため、注意が必要です。
具体的には、以下のような環境がうつ病のリスクを高めると考えられます。
- 動物園で訪問者とのふれあいが不足している
- 飼育スタッフと長時間離れている、撫でられる機会が減少
したがって、ウォンバットへの十分な愛情の提供が重要です。
また、ウォンバットは人間との親密な関わりが寿命に良い影響を与えることが言われています。
ウォンバットの寿命と愛情の深い関わり
ウォンバットの寿命は、野生では約5年から15年、人間のケアが行き届いた環境下では15年から25年程度とされています。野生で10年以上生きるウォンバットは珍しく、対照的に飼育下では30年以上生存する例も報告されています。
この寿命の差は、人間との深い関わりが大きく影響していると見られています。
安心感からストレスが減少 野生の環境と異なる食事管理なども寿命に影響を与えますが、
愛情表現によって寿命が10年近く延びる可能性があることは、非常に興味深い点です。
ウォンバットの性質と知的能力、そして独特の縄張りマーキング
ウォンバットの性質は以下のように特徴づけられます。
親しみやすく、愛情深く穏やかで、攻撃的でない限りおとなしい。
また繊細でストレスを抱えやすい、警戒心が少なめ、
その愛情深く穏やかな性格は、多くの人に愛される理由として理解できます。
しかし、その繊細さもあり、特に飼育下ではストレスが溜まらないよう注意深い管理が求められます。
ウォンバットの知的能力に関しては、特に高いわけではありません。
動物園でのウォンバットが植物を使って遊ぶ姿から賢いと見られることもありますが、
犬や猫のように自らの名前を覚える能力は持っていないようです。
また、ウォンバットが独特の方法で自身の縄張りを守る行動も注目されています。
ウォンバットは基本的に単独で行動し、巣穴を掘って生活します。
縄張りである巣穴を守るために、四角い形状の糞を使用します。この四角い糞は、風や雨によって転がりにくく、長時間にわたってその場所に臭いを残すことができます。
このように、四角い糞を巣穴の入り口に置くことは、ウォンバット特有の縄張りマーキング方法と言えるでしょう。
ウォンバットの魅力と日本における観察の機会
ウォンバットはその愛くるしさで人々の心を掴んでいます。テレビやSNSでの登場が増え、
次のような特徴で人気を博しています。
- 人間になつく性格がかわいい
- まんまるでずんぐりした体形が魅力
- ぬいぐるみのような丸い外見
- 独特の短足でのヨタヨタ歩きが愛らしい
これらの特長から、ウォンバットの可愛らしさは明らかです。
2023年現在、日本では大阪府の五月山動物園と長野県の茶臼山動物園でウォンバットを見ることができます。
直接訪問して、その愛らしさを間近で感じるのも素敵な体験です。
しかし、ウォンバットをペットとして飼うことは日本では認められていません。
オーストラリアでは保護活動の一環として特定の許可を受けた人だけが飼育できますが、
ウォンバットは日本の気候に合わず、寒さに弱いため、飼育は適していません。
また、オーストラリアではウォンバットは保護種で、売買目的の輸入は禁じられています。
もふもふとした外見は癒しを与えますが、ペットとしての飼育は現実的ではありません。